fc2ブログ

音楽の基礎知識わかる?

あなたは音楽の基本理論を知っていますか?

音程や調性など「楽典」のことです。

音程は?
長、短、完全、減、増音程のことです。

調性は?
「♭」や「♯」が、いくつ付いたら何のキー?
というような問題です。

その他、臨時記号の規則など

 音楽の最低限の決まりごと。

「ジャズ理論」以前の問題ですね。

音楽を学んでいる人なら
「楽典」を知っていて当たり前。

~と思うのですが、
意外と知らない人が多いです。

あなたは大丈夫でしょうか?

わかったつもりになっていないですか?

実はね、
ジャズ教則本を書いている人でさえ、
おかしな臨時記号を付けていることが
よくあるのですよ。

ジャズ理論は自己流で学んでも、
それ以前に学ぶはずの「楽典」は
「知っているつもり」なんですね。

外国版でも、国内版でも、
アドリブ・コピー譜を見るとよくあるんです。
(おかしな間違いが…)

音楽を学ぶ者には
最低限の知っておくべき知識です。

あなたも、しっかり学んでおきましょう。

「楽典」~理論と実習
著者 石桁 真礼生 末吉 保雄 丸田 昭三
    飯田 隆 金光 威和雄 飯沼 信義

楽典―理論と実習




スポンサーサイト



theme : ピアノ
genre : 音楽

明けましておめでとう!

2010年

明けましておめでとうございます。

去年(09)は、

このブログの更新が出来ませんでした。

別の2つのブログは、ほぼ毎日更新したのですが…。

今年は少しでも更新出来るようにしたいです。

あなたと私の音楽が共に向上しますように、
 2010年も一緒に学んでいきましょう。

よろしくお願いします。

          ☆

「~ジャズピアノ夢実現法」と「カプースチン分析~」
2つのブログは毎日更新していますので読んで下さい。

theme : ピアノ
genre : 音楽

カプースチン楽譜とCD

  <カプースチン国内版楽譜CD対応表>

カプースチン国内版楽譜は、5冊(プリズム版)。

(全音版は、店頭に残っているものだけらしい?
 全音ホームページでも出て来ないので…?)

この5冊(プリズム版)に収録されている曲は、
すべてCDで聴くことが出来ます。

前回のリストは、
カプースチン本人が演奏しているCD対応表でした。

ところが、楽譜はあるのに
カプースチン演奏のCDにない曲も数曲あるのです。

でも、安心して下さい。

カプースチンの演奏したCDに含まれていない曲は、
川上昌裕さんのCDで、すべて弾いてくれています。

今回のリストは、
カプースチン本人のCDと、
他のピアニストのCDも含めて作りました。

リストの中に加えたCDは、以下の5枚です。

これで国内版楽譜5冊(プリズム版)に収録の曲は
すべてCDで聴けることになります。

☆川上 昌裕
「カプースチン ピアノ作品集 1」
「カプースチン ピアノ作品集 2」
「カプースチン ピアノ作品集 3」

☆マルク=アンドレ・アムラン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

☆スティーヴン・オズボーン
「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

 ~~~~~~~~~~~~~

楽譜=国内版5冊、すべてプリズム版。

♪=上記の曲集に収録されている曲名。

☆=ピアニスト名とCDタイトル。

 ~~~~~~~~~~~~~

楽譜 「24のプレリュード 作品53」
    定価2,700円+消費税
    全24曲

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆スティーヴン・オズボーン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」
全24曲ではなく、次の順に13曲のみ。
3,7,15,13,19,5,18,17,23,
11,12,10,9番、合計13曲。

  ~~~~~~~~~~~~~

楽譜 「8つの演奏会用エチュード 作品40」
    定価2,400円+消費税

(収載曲)
♪第1番 前奏曲
♪第2番 夢
♪第3番 トッカティーナ
♪第4番 思い出
♪第5番 冗談
♪第6番 パストラール
♪第7番 間奏曲
♪第8番 フィナーレ

☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

  ~~~~~~~~~~~~~~

楽譜 「ピアノアルバム 1」
    定価2,900円+消費税

(収載曲)
♪『8つの演奏会用エチュード』Op.40 より
 第1番 プレリュード 
 第8番 フィナーレ
 
☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

♪『10のバガテル』Op.59 より
  第9番

☆ニコライ・カプースチン
 「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

☆マルク=アンドレ・アムラン(第9番のみ)
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪ 3つの即興曲 Op.66

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」
 3曲中「第2番」のみ

♪ ソナティナ Op.100 

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪ ジンジャーブレッド・マン Op.111

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー
 (虹の果て)Op.112

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ ホイール・オブ・フォーチュン Op.113

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」

♪ ノー・ストップ・サインズ Op.114

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」

♪ ケニー・ドーハムの
 “ブルー・ボッサ”によるパラフレーズ Op.123
 
☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ 序奏とロンド Op.128

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 3」

  ~~~~~~~~~~~~~~

楽譜 「ピアノアルバム 2」
    定価2,900円+消費税

(収載曲)
♪ ピアノソナタ第1番
 「ソナタ・ファンタジア」Op.39
 
☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆スティーヴン・オズボーン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪『24のプレリュード』Op.53 より
 第5番、第12番、第23番
 
☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

♪ 3つの練習曲 Op.67

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

♪ ファンタジア Op.115

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ スパイス・アイランド Op.117

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

♪ アリー・バロッソの
 “ブラジルの水彩画”によるパラフレーズ Op.118

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

  ~~~~~~~~~~~~~~

楽譜 「ピアノアルバム 3」
    定価2,800円+消費税

(収載曲)
♪夜明け Op.26

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪スウィート・イン・オールド・スタイル
 (古い様式による組曲) Op.28

☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪トッカティーナ Op.36

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪変奏曲 Op.41
 
☆ニコライ・カプースチン
 「8つの演奏会用エチュード」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

☆マルク=アンドレ・アムラン
 「NIKOLAI KAPUSTIN PIANO MUSIC」

♪モーティヴ・フォース Op.45

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪ビッグバンド・サウンズ Op.46

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪瞑想曲 Op.47

☆ニコライ・カプースチン
 「24の前奏曲」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪アンダンテ Op.58

☆ニコライ・カプースチン
 「ピアノ・ソナタ第2,3番」

☆ニコライ・カプースチン
 「ピアノ・ソナタ第4,5,6番」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

♪子守歌 Op.65

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

♪ユモレスク Op.75

☆ニコライ・カプースチン
 「カプースチン・リターンズ」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 2」

♪ドゥヴォイリンの主題によるパラフレーズ Op.108

☆ニコライ・カプースチン
 「ラスト・レコーディング」

☆川上 昌裕
 「カプースチン ピアノ作品集 1」

  ~~~~~~~~~~~~

CDに収録されていても国内版楽譜がない曲や、
輸入版楽譜などについては別リストでまとめます。

theme : ピアノ
genre : 音楽

ショパン「ノクターン」分析

ショパン
「夜想曲(ノクターン)第2番 変ホ長調」
 作品9-2 (Nocturne op.9-2)

         ☆

<マヤの音楽成長日記>09.2.16

今日の授業は、
ショパン「ノクターン」の楽譜に
形式とコード進行を書き込んだ。

テル先生の話では、古い映画「愛情物語」
(エディ・デューチン物語)のテーマ曲として
カーメン・キャバレロ(ポピュラーピアニスト)
の演奏でポピュラーでも有名らしい。

あたしは知らないけれど…。

だってね、テル先生が少年時代の話よ。

あたし、まだ生まれていなかった!

テル先生は、キャバレロのアレンジで、
この曲を始めて聴いて感激したらしい。

そして
「こんなピアノが弾けたらいいなあ」
とあこがれて、
高校生からピアノを始めたんだって。

だから、テル先生にとっては、
ショパンの原曲よりも先に映画音楽として
ポピュラーピアノで、この曲を知ったらしい。

では、テル先生の授業です。

          ☆

今回は、ショパン「ノクターン」原曲を学ぼう。

いつものように、まず始めは、
 楽譜に<形式とコード進行>を書き込もう。

<形式>
[A1] 1~4
[A2] 5~8
[B1] 9~12
[A3]13~16
[B2]17~20
[A4]21~24

Coda 25~34

~~~~~~~~~~~~

[A1]1~4
|E♭ Ddim(Bass E♭) E♭ E♭(Bass D)|
|C7   Edim(Bass F) Fm|
|B♭7 G7(Bass B) Cm Adim|
|B♭7(sus4) B♭7 E♭ |

[A2]5~8
|E♭ Ddim(Bass E♭) E♭ E♭(Bass D)|
|C7   Edim(Bass F) Fm|
|B♭7 G7(Bass B) Cm Adim|
|B♭7(sus4) B♭7 E♭ |

[B1]9~12
|B♭ F(Bass A)|A♭ A♭m E♭ |
|Edim C7(Bass E) F7 Gm|
|Cm F7 ~↓下段に続く
 B♭ B7(A) E(G♯) C7(G) F7 B♭7|
 (この小節のカッコ内はベース音。
       Bassと書くと長くなるので省略した)

[A3]13~16
|E♭ B♭7(Bass E♭) E♭ E♭(Bass D)|
|C7   Edim(Bass F) Fm|
|B♭7 G7(Bass B) Cm Adim|
|B♭7(sus4) B♭7 E♭ |

[B2]17~20
|B♭ F(Bass A)|A♭ A♭m E♭ |
|Edim C7(Bass E) F7 Gm|
|Cm F7 ~ 
 B♭ B7(A) E(G♯) C7(G) F7 B♭7|

[A4]21~24
|E♭ B♭7(Bass E♭) E♭ E♭(Bass D)|
|C7   Edim(Bass F) Fm|
|B♭7 G7(Bass B) Cm Adim|
|B♭7(sus4) B♭7 E♭ |

Coda 25~34

(25)|A♭m(Bass E♭) E♭|
(26)|A♭m(Bass E♭) E♭|
(27)|B♭7(Bass E♭) E♭ F7(Bass A)|
(28)|B♭7(sus4) B♭7 E♭ |

(29~30)|A♭m E♭|A♭m E♭|
(31)|B♭7(sus4) G7(Bass B) Cm F7(A)|

(32)|B♭7~|(フェルマータのある小節)

(33~34)|E♭|E♭||

   ~~~~~~~~~~~~~~

分析は、後日する予定です。

いろんな面で、ジャズ・ピアノの勉強にもなりますよ。

theme : ピアノ
genre : 音楽

久し振りですね

久し振りに投稿します。

このブログを書かなくて申し訳ありません。

以前から書いている他のブログ、

テル先生のジャズピアノ夢実現法

は、現在もほぼ毎日書いています。

リンクですぐ行けますので、

ぜひそちらを読んで下さい。

このブログも時間が出来たら

     再開したいと思っています。

theme : ピアノ
genre : 音楽

あけましておめでとう

2009.1.1

あけまして おめでとうございます。

今年も よろしくお願いします。

         ☆

去年の終りは、ブログの更新が出来ませんでしたが、

今年は、もう少し投稿するつもりです。

なお、このブログを更新していない日でも、

私の別のブログ「~ジャズピアノ夢実現法」は、

ほぼ毎日更新していますので、のぞいてみて下さい。

このブログからリンクで行けますよ。

   ~~~~~~~~~~~~~~

去年(昨日)まで<ランキング>に参加していましたが、

今年(本日)から、しばらく休みます。

応援してくれていた方、どうもありがとう。

また復活した時は、よろしくお願いしますね。

theme : ピアノ
genre : 音楽

どうもありがとう!

今年は、今日(31日)で終りですね。

今月(12月)は、新しい記事が書けなくて

申し訳ありませんでした。

来年は、なるべく書くようにするつもりです。

なお、ランキングは、今日(今年いっぱい)で

しばらくお休みします。

応援してくれた人には感謝します。

「どうもありがとう!」

そして、ブログを読んでくれたあなたにも、

「どうもありがとう!」

ブログは終るわけではありませんので、

来年をお楽しみに…。

theme : ピアノ
genre : 音楽

「カプースチン」分析開始

テル先生の別のブログ

「~カプースチン分析研究所」で

「ブラジルの水彩画」分析が始まりました。

対象は、中級~上級者ですが、

興味のある方は、今後も見に行って下さい。
           (リンクですぐに行けます)

ジャンルは「クラシック」になっていますが、

       内容は本格的なジャズが学べます。

今回だけは、参考までに同じ記事を投稿しました。

             ☆

「ブラジルの水彩画」(op.118)分析です。

テキストは、

カプースチン「ピアノアルバム 2」(プリズム版)

      を使用しますので手に入れて下さい。

すでに「全音版」を持っている人も

   「プリズム版」が必要になってしまいました。

なぜかと言いますと、カプースチン自身により

     音を変更したところが9ヵ所もあるのです。

             ☆

では、始めましょう。

<曲全体の構成>を書き込んでから分析すると
理解しやすくなります。

<全体の構成>

♪前奏(Intro) 1~16(8+8)

<1コーラス目>

♪ヴァース(Verse) 17~50(34)

[Ver.A1] 17~30(14)
[Ver.B1] 31~50(20)

♪コーラス(Chorus)

[A1] 51~68(18)

[B1] 69~84(16=12+4)

[C1] 85~108(24)

[間奏] 109~116(8)

<2コーラス目>

[Ver.A2] 117~130(14)

[Ver.B2] 131~144(14)

[B2] 145~160(16=12+4)

[C2] 161~182(22)

[Coda] 183~188(または190)

プリズム版では、190小節まである。

  ~~~~~~~~~~~~

以上の構成を楽譜に書き込んで下さい。

何となく全体像が見えて来たでしょう?

解説は次回からしますので、

 まずは自分で分析しておいて下さい。

   ~~~~~~~~~~~~~

<ランキング>の応援よろしくお願いします。

        右上の3ヵ所です。



theme : ピアノ
genre : 音楽

ショパン「G7(♭9 ♭13)」

今回は、宿題(11月5日)の解答です。

<研究課題 2>

ショパン・エチュード
「大洋」(作品25-12)6小節目

「このコードは、ジャズ・コードではないか!」

<マヤの音楽成長日記> 08.11.30日

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♪テル先生のショパン「ジャズ・コード」研究講座

この小節は、いろいろ考えさせられる難問だね。

現代のジャズなら「Cm」のトニック音の上に
「G7(♭9 ♭13)」が乗っていると解釈出来る。

ところが問題は、ショパンの時代にあったのか?

「♭9」は、もっと前の時代からあった。

では「♭13」は?

ショパン本人は「どういうつもりで使ったのかな?」

「D♭7(9)」(増6和音)のルート省略では…?

あるいは
    前半2拍「Fm7」、後半「Fm7(♭5)」?

左手の「シ→ド」「ド→シ」が曲者(クセモノ)だよね。

前半は「ド」、後半は「シ」がコード・トーンと考えると
上記の解釈になる。

両方ともコード・トーンと考えると「Fm7(♯11)」!

まさかね。ジャズでも一部の人しか使っていない。

どちらにしても、これはジャズ・コードだよね。

この時代に、すでにこんなことをやっていたのか。

ジャズ・ピアニストが使うコードを予感させるよね。

ジャズは、こういうところから影響を受けて
         発展していったと思うんだけど…。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「<ランキング>の応援いつもありがとうございます」

「右上3ヵ所、1日1回、よろしくお願いしますね」(マヤより)

theme : ピアノ
genre : 音楽

ショパン「革命」「大洋」共通和声

今回は、以前(11月5日)出ていた宿題の解答。

<研究課題 1>

ショパン「革命」(作品10-12)15~16小節目
     「大洋」(作品25-12)8小節目
この2曲(指定小節)のコード進行を比べてみよう。

<マヤの音楽成長日記> 08.11.23日

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

テル先生のショパン「革命」「大洋」研究講座

♪「革命」(作品10-12)15~16小節目

この2小節をコード・ネームで書くと、

| G(Bass B) / Gdim(Bass B♭)|

| F(Bass A) / Fm(Bass A♭) |

この2小節は、大きく考えれば「G7」になる。

いや、もっと広く見て、次の2小節も含めて
15~18小節目までが「G7」(ドミナント)。
19小節目「Cm」(トニック)に戻るためのコード。

その「G7」の中で低音を半音階で経過的に

「シ→♭シ→ラ→♭ラ→ソ」として、

各音の上にコードを付けると上記のコード進行。

一つ一つのコードを見ていこう。

♪~「G(Bass B)」~

「G」の第1転回型。
右手の「ラ=9」に注目。

♪~「 Gdim(Bass B♭)」~

「B♭dim」と書いてもいいけれど、
減5度音の「F♭=E音」がないので上記にした。

コードの意味は、次の小節「F」に行くための
C7(♭9)=「ド、ミ、ソ、♭シ、♭レ」の上の3音。
「ソ、♭シ、♭レ」=「5、♭7、♭9」と考えられる。

♪~「F(Bass A)」~ 

「F」の第1転回型

♪~「Fm(Bass A♭)」~

「Fm」の第1転回型

この2つのコードは、17小節目「C(Bass G)」
一瞬「C」メジャー・キーに一時的転調と考えると
「F」(S)、「Fm」(Sm)とも考えられる。

♪「大洋」(作品25-12)8小節目

「キーCm」のトニック音(C=ド)の上で
「G7」(ドミナント)が乗っていると考える。

それを例によって細分化した結果が~

| G Gdim F Fdim |

「革命」との違いは最後のコードが
「Fm」ではなく「Fdim」になっていること。

この「Fdim」は、
G7(♭9)=「ソ、シ、レ、ファ、♭ラ」のルート省略
「Bdim」の転回型であるということはわかるかな?

この小節全体は「G7」だけれど半音階的用法で
「レ→♭レ→ド→シ」と、短3度下の
「シ→♭シ→ラ→♭ラ」

この短3度音程の下行の流れが大切なんだね。

「レ、シ」→「♭レ、♭シ」→「ド、ラ」→「シ、♭ラ」

それにしても「革命」と「大洋」の今回のコード進行、
ものすごく似ているよね。

「他の曲でも使われているのかな?」

引き続き、今後の研究課題にしよう。

もし発見したら報告してね!

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「<ランキング>の応援いつもありがとうございます」

「右上3ヵ所、1日1回、よろしくお願いしますね」(マヤより)

theme : ピアノ
genre : 音楽

「幻想即興曲」和声(9)

今回は「幻想即興曲」質問1~10の続き、
<質問 8>まで終ったので<質問 9~10>。

<マヤの音楽成長日記>08.11.19

   ~~~~~~~~~~~~

「幻想即興曲」テル先生の講義記録。

          ☆

<中間部>[ D1] 59~62(4小節)

(59小節目)

|A♭ / E♭7(Bass A♭)|

<質問 9>
ここから4小節(59~62)のキーは…?

<解答 9>
「キーD♭」から、いきなり「キーA♭」に転調。

この小節は「キーD♭」のドミナントに見えるけれど
次の小節「D♭m」の出現により「キーA♭」が確定。

    ~~~~~~~~~~~

(60小節目)

|A♭ / D♭m |

<質問 10>
2つ目のコード「D♭m」の機能は?

<解答 10>
これが以前学んだ
「サブドミナント・マイナー」(Ⅳm)。

普通、主要3和音といえば、
トニック(T)、サブドミナント(S)、ドミナント(D)。

ところがジャズでは、上記の他に
サブドミナント・マイナー(Sm)が加わる。

その大元(代表)が「Ⅳm」だ。
 (他に代理コードもある)

ここでは「キーA♭」に転調しているので、

「A♭=Ⅰ(T=トニック)」
「D♭m=Ⅳm(Sm=サブドミナント・マイナー)」

♪「D♭m」のメロディーを分析しよう。

ここで使っているスケールは?

これが「ジャズ・メロディック・マイナー・スケール」
(ジャズ旋律的短音階)と呼ばれている音階。

普通の旋律的短音階の上行型のまま降りてくる音階。

しかし、この音階名、
ジャズより先にショパンが使っていたので、
「今後なんて呼んだらいいのか?」困っちゃったよね。

              ☆

<自由研究課題>

♪F.リストの有名な曲「愛の夢 第3番」、
13小節目を調べてみよう。

「♭ラーソ ♭ラー♭シ| ド~

♪さらにその後、18小節目まで分析してみよう。

実に興味深いことがわかるぞ。これはスゴイ!

この部分、後日、解説する予定だ。

  ~~~~~~~~~~~~~

「<ランキング>の応援いつもありがとうございます」

「右上の3ヵ所、1日1回よろしくお願いね」(マヤより)

theme : ピアノ
genre : 音楽

「幻想即興曲」和声(8)

今回は「幻想即興曲」質問1~10の続き、
     <質問 7~8>の解答。

<マヤの音楽成長日記>08.11.17

   ~~~~~~~~~~~~

「幻想即興曲」テル先生の講義記録。

          ☆

<中間部>[ C1] 43~50(8小節)

(49小節目)

|D♭ / E♭7|

<質問 7>

2つ目のコード「E♭7」は何?機能は?

<解答 7>

次小節(50)コード「A♭」に解決するドミナント。

~~~~~~~~~~~~~~~

(50小節目)

|A♭ / E♭m(Bass A♭)|

<質問 8>

♪「A♭」のコード、キーは何?

<解答>

最初のコードが「A♭7」なら問題なく
         「キーD♭」の「ドミナント」。

ところが「A♭」なので、ほんの一瞬「転調」?
     「トニック」の可能性も?
(この後「キーA♭」に転調するところがある)。

しかし、メロディーは終止感がないので、
  やはり「ドミナント」でいいと思うけれど…?

次のコード(3~4拍目)では
  「キーD♭」の「ドミナント」になるからね。

この「A♭」(1~2拍目)は微妙だなあ。

  でも、小節全体では「ドミナント」だよね。

            ☆

♪2つ目のコードは、どういう意味があるの?

<解答>

完全なドミナントではなく、第3音(ド)を省略。

その結果、ドミナントの強い性質を和らげている。

   ~~~~~~~~~~~~~

<ランキング>の応援いつもありがとうございます。
    右上の3ヵ所、よろしくお願いしますね。

theme : ピアノ
genre : 音楽

学んだ事は実際に使ってみる

事務局からの「お知らせ」が2つあります。

♪お知らせ(1)

「HmP5↓」(スケール)を使う応用課題が
テル先生により出題されています。

「テル先生のジャズピアノ夢実現法」(ブログ)
2日前からの記事(11~12日)を読んで下さい。

出来る人は、12キーで練習してみましょう。

  ~~~~~~~~~~~~~~

♪お知らせ(2)

<新入生紹介>

昨日(08.11.12)
新しいお友達が入学しました。

「ニ条院 更紗(にじょういん さらさ)です。
よろしくお願い致します」

「入学出来て、うれしいです」

「講義や課題が遅れた分、
みなさんに追いつけるように頑張ります!!」

    ~~~~~~~~~~~~~

<ランキング>の応援いつもありがとうございます。
  右上の3ヵ所を1日1回よろしくお願いしますネ!

theme : ピアノ
genre : 音楽

「幻想即興曲」和声(7)

前回の日記に書いた
<研究課題1~2>のヒントが

「テル先生のジャズピアノ夢実現法」(ブログ)

に投稿されているわよ。

(このブログからリンクで行けます)

11月7~8日の記事を読んでみてね。

           ☆

今回の日記は「幻想即興曲」の質問1~10が
途中になっていたので、その続きから書くわね。

<質問 5>まで終わったので<質問 6>からね。

<マヤの音楽成長日記>08.11.9

   ~~~~~~~~~~~~

「幻想即興曲」テル先生の講義記録。

          ☆

<中間部>[ C1] 43~50(8小節)

(48小節目)
|E♭m/F/E♭m(Bass G♭)/A♭7|

1小節に4つのコードが入っている。

<質問 6-1>
2拍目のコード「F」に注目しよう。

「普通なら何のコードを使うだろう?」

<質問 6-2>
なぜ「F」にしたのかな?

明確な理由は…?

では、答えよう。

♪<解答 6-1>

ジャズだったら普通は「Fm7」を使うのでは…。

ダイアトニック・コード進行だ。
「キーD♭」の調性内の音で統一する。

E♭m7 Fm7 G♭M7 A♭7

Ⅱm7 Ⅲm7 ⅣM7 Ⅴ7

左手、各3連符の最初の音を見てみよう。

「♭ミ、ファ、♭ソ、♭ラ」

ベースの流れがメロディーと反行して
音階的に上行していく。

このような場合は上記の進行が合う。

ところが、ショパン先生は「F」を選んだ。

なぜ?

♪<解答 6-2>

左手、各3連符の真ん中の音を見てみよう。

「♭ソ、ファ、♭ミ、♭ソ」

右手のメロディーと同じ動きを
3連符の1拍分遅らせている。

小節全体の3拍目まではメロディーを追い掛け、
4拍目のみ、右手のメロディーは、「ファ=13」、
左手は「♭ソ=♭7」にして完全なドミナント♭7。

次に左手、各3連符の最後の音を見てみよう。

「♭シ、ラ(ナチュラル)、♭シ、ド」

問題の「ラ」は、次の「♭シ」に半音下から解決する
アプローチ・ノートとして使った。

または「♭シ、ラ、♭シ」と見てもいい。

「Fm7」を使って「♭ラ → ♭シ」(全音)よりも
「ラ → ♭シ」(半音)にして、より強く次の「♭シ」に
解決させようとして「F」のコードを使ったんだね。

コードで考えると
 「F7」から「G♭」への偽終止とも解釈出来るかも…。

theme : ピアノ
genre : 音楽

ショパン先生のジャズ理論

<ショパン先生から教わるジャズ理論>

「講義中に、ちょっとした出来事が…」
 と、この前の日記に書いたけれど、
 実は、話の続きが、まだあるのよ。

それは、テル先生の講義が一段落した時に…。

<マヤの音楽成長日記>  08.11.5

     ~~~~~~~~~

「とにかくね、ショパン先生に教わるジャズ理論って
いろいろある、ということを理解してくれればいいんだ」

と、テル先生の話がちょうど一段落した時だったのよ。

最初に質問したクラスメイトの<ほのさん>に続いて
今度は<山村紅緒さん>が手を上げたの。

「テル先生のジャズとショパン作品の関係の講義、
とても興味深いです」

「ありがとう。何か特別に感じることでもあったの?」

「はい。実は、私が最初にショパンとジャズの関係に
興味を持ったきっかけが、やはりエチュードだったんです」

「へえ、そうなんだ」

「当時は、作品25-12、
通称「大洋」エチュードを練習していて、
私は淀みなくアルペジオを弾くことで必死…」

「技巧的に難しそうだよね」

「だけど、ホームステイ先のカナダ人のパパが
アマチュア・ジャズバンドでピアノを弾く人で…」

「へえ~」

「私の下手くそな練習を聞いて、
『凄く素敵なハーモニー(コード)の曲だね~』
と言っていたのです」

「なるほどね。ジャズピアノをやっている人が聴くと
クラシックの人とは別の聴き方になるよね」

「彼は明らかにアルペジオの(超絶?)技巧より、
コード進行に興味があるようでした」

「確かに、この曲には本格的なジャズ・コードの
要素が含まれているんだよね」

「それからは私もこのエチュードのコード進行(ハーモニー)を
意識するようになって、その響きの移り変わりがどんどん好き
になっていったのを、今、思い出したのです」

「ふーん、そんな経験があったんだ。とてもいい話だね」

ここから、またテル先生の講義が始まったのよ。

紅緒さんのおかげで、とても勉強になる話に発展して
あたしたちも得しちゃって嬉しかった!
(けれど、あたしには高度な内容で、頭が…?)

           ☆

今、2人が話してくれた「革命」と「大洋」にはね、
とても興味深いところがあるんだ。

ものすご~く勉強になるから、まずは自分で研究しよう。

<研究課題 1>
ショパン「革命」(作品10-12)の15~16小節目と
     「大洋」(作品25-12)の8小節目の
            コード進行を比べてみよう。

これこそ「すごく素敵なハーモニーの流れ」ではないか。

ここは、どうなっているのだろう?よ~く分析してみよう。

<研究課題 2>
「大洋」の6小節目のコードは何だろう?」

説明出来るかな?多分、出来ないと思う。

すごいコードだ。これは本格的なジャズコードだよ。

すでに、この時代からジャズコードって、あったんだね。

           (つづく)

theme : ピアノ
genre : 音楽

プロフィール

テル先生

Author:テル先生
 教則本「レッツ・プレイ・ジャズ・ピアノ・VOL.1~4」(音楽之友社)など多数(現在絶版)。
 CD「ブルー・アランフェス」テリー・ハーマン・トリオ(日本コロムビア)など多数(現在廃盤)。
 両方ともネット上で高値で取引されている。(うそ!きっと安いよ。悲しいなあ)。
 現在は東京、京都にて、ピアノの先生方やプロ・ピアニスト達に即興演奏、ジャズ理論、ジャズピアノを教えている。

夢と愛の音楽教育課程
最新講義レポート
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
リンク
テル先生のアレンジで
テル先生・幻の名盤!
QRコード
QRコード
検索フォーム
RSSリンクの表示